ブログ

【豊国校・中村公園校】SST「上手なおうえん」防災クイズ「地震の際に必要な情報の手に入れ方」

2024年12月24日

あすなろkidsでは、毎週水曜日にSSTを開催しています。

みんなでグループワークを楽しみながら、

社会で役立つスキルやコミュニケーション能力を磨いています。

12月18日はSST「上手な応援」、防災クイズ「地震の際に必要な情報の手に入れ方」をテーマに開催しました。


防災クイズ
地震が起きて避難しなければならないときに、必要な情報はどこで手に入れたらよいでしょう?

➀ラジオから聞いて情報を集める。
②外からの情報よりも、自分のカンを頼りにする。
③近所の人の噂など、身近な情報を頼りにする。

③番の『身近な情報を頼りにする』という選択肢が間違いやすい内容でした。

一方で、①番の『正確な情報をラジオで確認する』を選び、具体的にラジオの活用を提案する児童の姿も見られました。


SST
〈今回の状況〉

休み時間、Aさんはクラスの友達と2チームに分かれて、的当てをすることになりました。的当てが始まり、Aさんのチームは点数を重ね合っていました。相手のチームは負けているものの、大いに盛り上がり楽しそうです。それに比べてAさんのチームは誰も何も言わず静かで、ゲームに勝っているのにあまり楽しいとは思えません。


このような状況のときに相手のチームの人たちはどうして、盛り上がり楽しそうだったか選択肢の中から選んだり、応援する言葉を考えたりしていきました。

➀大きな声で笑いながら、やっていたから
②おたがい「がんばれ」「だいじょうぶだよ」と声かけをしていたから
③一人、的当ての上手な人がいたから
④失敗しても「おしい」「ドンマイ」と励ましていたから
⑤お互い仲のいい同士であったから

今回の選択肢では「頑張っている人を励ます言葉をかける」の②番と、「相手を認める褒め言葉を使う」の④番が正しいものでした。

今回の内容では「上手な応援」がテーマで、『頑張っている人にどんな言葉をかけたら良いか』がキーワードでした。子どもたちは自信をもって②番と④番を選ぶ姿が見られました。

今回のSSTを通じて、応援してもらうと自分もうれしい気持ちになることや、周囲が暖かく楽しい雰囲気になることを学びました。これからの学校生活でも、頑張っている友達や周りの人を見かけたら、ぜひ応援の言葉をかけてあげましょう!